TOP
がくぶんよくある質問集TOP > 資格、試験について

よくある質問集

資格、試験について

A. ・修了証とは

修了証
<例>野菜コーディネーター修了証

修了証は、がくぶんが発行する、講座を修了し一定の知識・技能があることを認める資格です。卒業証書のようなものです。
学習を全て終えた記念として申請される方が多くいらっしゃいます。


・認定証とは

認定証

<例>野菜コーディネーター認定証

「野菜コーディネーター」の資格は「一般社団法人ホールフード協会」が正式に認定する資格になります。

認定証は、履歴書や名刺に記載できる民間資格です。知識や技能があることを証明する役割があります。
資格を活用して活動を広げている修了生の方々が多くいらっしゃいます。(たとえば、自宅や料理教室などに飾ることで生徒さんに安心してもらえます。)
”肩書き”があることで、仕事につながりやすいと好評です。ぜひ認定証の申請をお勧めします。


A. 講座の最終課題を返送する際に、「資格に関してのご案内」と「振込用紙」を同封させていただきます。振込用紙に必須事項をご記入のうえ、代金をお振り込みください。(修了証・認定証共通)

A. 資格証書の交付価格については、資格案内ページをご覧ください。
最終課題を提出された方に、課題の返送時に「資格案内のお知らせ」資料を同封しております。

A. 3ヵ月を過ぎても申請は可能です。ですが、知識や技能を習得した証明になりますので、なるべく講座修了日に近い日付での申請をお勧めしております。

A. 可能です。
お名前、ご希望の資格、受講番号もしくはお電話番号を弊社までご連絡ください。

修了証について

A.講座に設けられている課題を全て提出してください。

A.交付料として3,300円(事務手数料別途)をいただきます。

認定証、認定カードについて

A.講座に設けられている課題を全て提出してください。講座によっては、試験で一定以上の成績を修める必要があります。
詳しくは教材一式に同封されている「学習のためのガイドブック」をご覧ください。

A. 認定カードとは、あなたの資格を証明するカード型の認定証です。認定証と同じ意味合いを持ちます。
カードケース、ネックストラップつき。名刺サイズ(縦54mm×横85mm)になります。

認定カード

<例>野菜コーディネーターの認定カード
たとえば料理教室の講師として活動する場合、首からストラップを下げることで、確かな知識のある講師だということが証明できます。

※認定カードのみの発行はできません。「修了証」または「認定証」とセットでお申し込みください。セットでお申し込みいただいた場合、別送になります。

認定カードをご用意していない講座もございます。
例:「建築模型」「プリザーブドフラワー」「ホールフード」「和食にすと」「AGEフード・コ-ディネーター」「スーパーフードプランナー」「ウソの見抜き方講座 刑事塾」など。
詳しくは修了時にお届けする「資格認定のご案内」をご覧ください。(最終課題を返送した際に、資料を同封しております。)

A.可能です。認定カードと認定証の金額を合算し、お振り込みください。

認定カードのお申し込み時には『縦4cm×横3cmの証明写真』が必要になります。 専用封筒もしくはご自身で用意していただいた定型封筒に写真を同封し、下記の宛先までお送りください。

※一部の講座は認定カード用の写真が不要です。詳しくは修了時にお届けする「資格認定のご案内」をご確認ください。


【認定カード用写真 宛先】
〒162‐8717 東京都新宿区早稲田町5-4
がくぶん 認定カード係行

認定カード用の写真は「感想文用紙」の中には同封しないでください。手続きが正常に受理されない場合がございます。

<メール>
送付先アドレス:hanbai@gakubun.co.jp
件名:○○講座 認定カード用写真
※あなたの受講している講座名をご入力ください。
※メール本文には、あなたの受講番号、氏名を必ずご記入ください。

証明写真
証明写真イメージ

写真についての注意点
・タテ4cm×ヨコ3cm(履歴書用サイズと同様)
・3ヵ月以内に撮影したもの、正面、無帽、無背景のもの
・プリントした写真をスキャンしたり、撮影したものは不可
※郵送する方写真の裏面に、受講番号、氏名を明記してください。

A.多くの皆さまが申請されるため、ご入金日から約1ヵ月ほどお時間をいただきます。ご了承ください。
あなたのお名前を、専門の書道家が1枚1枚手書きで記入いたします。連休明けや年末年始などは、通常よりもお時間をいただく場合がございます。

A.弊社で認定証の入金確認を完了した日付になります。
お客様が講座を修了した日付ではございません。実際の修了日に近い日付で認定証を交付するためにも、講座修了日から3ヵ月以内のお申し込みをお勧めしております。

A.可能です。再発行という形になるため、手数料2,200円をいただきます。
フリーダイヤルまたはメールにて、認定証の苗字変更の旨をご連絡ください。

※「食育インストラクター」で、苗字の変更等により再発行をご希望の方…お手数ではありますが、NPO食育インストラクター協会に直接お問い合わせください。

A.基本的には、講座テキストに掲載されている内容から出題いたします。
問題についての質問は、お答えすることはできませんのでご了承ください。

A.講座によって基準が変わります。詳しくは「資格認定のご案内」をご覧ください。(最終課題を返送した際に、資料を同封しております。)