郵便封筒の住所や差出人の書き方でお悩みの方必見!a4サイズ・表裏に関わらない共通ポイントを完全ガイド

はじめに

知人、友人へのお手紙を送りたいときや、ビジネスシーンでは思いのほか封筒を使う機会が多くあります。 ビジネスシーンでは宛名をプリント印刷する事も多いですが、いざ手書きで書く必要がある場合には、もちろん宛名字のきれいさで会社の印象や信頼性が変わる事があります。ここでは、封筒の書き方に着目しそれぞれの文字のバランス、書き出しの位置の目安など見栄え良く宛名が書けるための基本的なポイントを紹介します。

封筒の手書きを綺麗に書くには せっかく人に送るなら中身も、封筒も綺麗に手書きしたい…

封筒の種類

和封筒(長封筒)

和封筒のひとつ 長封筒

「封筒」と聞くと、この細長い形を思い浮かべる方が多いかもわかりません。知人・友人へのメッセージが書かれた便せんを送る場面や、企業・団体からお客様へのお知らせなどで良く使われます。A4サイズやB5サイズなどの印刷物を封入する場合には、折りたたんで封筒へ入れて使います。

和封筒(角封筒)

和封筒のひとつ 角封筒

各封筒は一目でわかるほど長封筒よりもサイズが大きい封筒です。長封筒では便せんや印刷物を折りたたんで入れることが多くなりますが、履歴書や契約書、写真やイラスト、または冊子など折りたたまずに原型のまま郵送したい場合にはこの角封筒が使われます。もし、履歴書や契約書を郵送する機会があるとしたら中身の内容や字はもちろんですが、届いたときに目に留まって「中を見よう」と思ってもらうことが大切ですよね。

洋封筒

洋封筒

洋封筒はレターやカード、結婚式の招待状などを送る時によく使われます。ビジネスシーンでは事務所の移転や挨拶などのお知らせで使われる事があります。

中村 京子さん

新卒入社一年目の当時、事務職をしていましたが、お客様へお送りする封書の宛名を書く際、先輩から「字が汚い」と指摘を受け、ペン習字をはじめました。

住所と名前のは、普段からよく使っているものなので、練習やお手本が大変役立ちました。

学んだことはお客様へお送りする封書やFAX、社内文書等、仕事で活かしています。また、年賀状もプリンターを使わず、手書きで宛名と文面を書きました。家族からも「以前よりかなり文字がきれいになった」と言われ、うれしかったです。

封筒の宛名を書くときのポイント

いよいよ、封筒に書くときのポイントを紹介していきます。 宛名は中央に大きく書きます。 書くときの文字の大小の関係は 「様」 > 「宛名」 > 「宛先住所」 となります。 実際の文字の大きさの目安は図を参考にしてください。

長封筒の書き方見本

多くの方が、宛先の郵便番号を書いて、宛先の住所へと進めて行くのではないかと思います。 宛先の住所や差出人などは、宛名や封筒の端に近くなり過ぎないように、適度な余白を取れるように書きましょう。 また、宛先の氏名と住所は、必ずしも同じ高さから書き始める必要はありません。

封書の場合、差出人は裏面に書くことが多いです。 向かって左側に寄せる書き方と、中央に寄せる書き方とがありますが、どちらの場合でも端や糊しろ(紙のつなぎ目)にかからずに適度な余白を取れるように気をつけましょう。文字の大きさの目安は図を参考にしてください。差出人の氏名と住所は、必ずしも同じ高さから書き始める必要はありません。

よこ書きで書くときのポイント

洋封筒などによこ書きする場合も、要領や文字の大小関係は同じになります。 宛名は中央の位置に、余白をとれる範囲で大きく書きましょう。差出人の住所や氏名は、のりしろにかからないように書く前に字配りをイメージしてから取り掛かると良いでしょう。



よこ書きでの書き方見本 表面

よこ書きでの書き方見本 裏面

併せて読みたい参考ページ 宛名のバランスやポイント、まっすぐに書くコツを写真つきで紹介
宛名書きを手書きするときの注意点とは(年賀状の場合)

まとめ

いかがでしたでしょうか。 ここでは、封筒の住所や宛名を書くときに綺麗に見えるポイントを紹介させていただきました。 せっかく手書きで書いてきたのに、最初に人目に触れる住所な名前が変で台無しになっては、書いた方もガッカリしてしまいますね。このページで紹介した書き方が、皆さまのお役に立つと嬉しいです。 手書きの郵便物が目にとまると受けてが「おやっ!?」と思う事に変わりはありませんので、手書きで封書の宛名書きやメッセージを送りたい、と思う気持ちを日ペンは応援しています。


ぜひ手書きのレターやメッセージを送りましょう

とはいえ、せっかく気合を入れて書き始めたのに、「私ってこんなに字がヘタだっけ」とショックを受けて。 そんな話をSNSなどでもよく見かけます。文字って年齢ともに上手になるものと思いたいですが、大人になると綺麗な手書きの文字を目にする機会も減ってしまうので、残念ながら文字はほうっておいても上手にはなりません。

そこで、忙しい毎日でも手軽にマイペースで出来る日ペンの通信講座がおすすめです。ペン字指導85年の実績を持つ日ペンの師範が、あなたの字の特徴に合わせた最短ルートで美文字へと導きます。在宅でできる通信講座なので、自分の生活リズムに合わせながら、何より周りの人に見られる心配なく安心して練習や課題に取り組めます。 自分の名前や住所がキレイに書けるようになる事はもちろん、手紙・はがきでよく使われる言葉、文例の書き方も上達できます。

仲畑 園枝さん

手紙を書くとき、住所氏名を記入するとき、もっと字が上手に書けたらいいなあとずっと思っていました。 書店でテキストを購入して自分なりに練習してみたこともありましたが長続きせず、思いきって日ペンを受講することに。 親の介護の合間の30分だけ集中してテキストに向き合い、提出日を決めることで、何とか6ヵ月頑張ることができました。

提出課題に対する添削が返ってくると自分の欠点がよくわかり、練習の際にもおおいに参考になりました。レベルとしてはまだまだこれからですが、前に比べるとかなりマシな字になった気がします。丁寧なご指導、本当にありがとうございました。



学び応援キャンペーン

1万円キャッシュバックキャンペーン実施中
今、本講座に入会された方には講座修了後(且つ受講料完納後)に申請できる、1万円キャッシュバック特典が適用されます!
※その他の特典やキャンペーンとは併用できません。






受講を申込む


左利きの方はこちら!
より練習しやすい専用テキストでお届けします



字を書くときにお手本が隠れない!
受講生や左利きの方の声から誕生しました!

この講座を申込む
*テキスト、別冊付録、トレーニングブック、ウォーミングアップシートが左利き用となっている以外は、共通した内容となります。
*受講料、お支払い方法なども共通です。




日ペンの美子ちゃんもあなたのペン習字を応援します

人気キャラクター「日ペンの美子ちゃん」はボールペン習字講座のマスコットキャラクターです。元気いっぱいでチャーミングな美子ちゃんもあなたの上達を応援しています!

⇒日ペンのボールペン習字講座をもっと詳しく見る


ページ監修元|日本ペン習字研究会とは


日本ペン習字研究会は、美しい文字と心の調和を追求する、ペン習字や硬筆書道の専門団体で、各地でのペン字教室や講習会の運営のほか、全国規模の作品展覧会を実施しています。ボールペン習字講座や速習筆ペン実践講座では、優れた講師陣が親しみやすく指導し、ストレス解消や集中力向上にも貢献します。独自のアプローチで、文字を通して自分自身を表現し、日常の中で心の平穏を見つけるお手伝いをいたします。日本ペン習字研究会は、美しい字を実現する喜びと、豊かな表現力と洗練された書の技術を提供します。


ボールペン習字講座に関する情報

ボールペン習字講座のおすすめコンテンツ


お電話でのお問い合わせ

受付時間:9時~21時

アクセス

〒162-0042 東京都新宿区早稲田町5番地4号
もうすぐ100年 通信教育・通信講座のがくぶん

がくぶんオンラインショップ がくぶんオンラインショップ
がくぶんとSDGs がくぶんとSDGs