食育インストラクター養成講座|資格取得は通信教育のがくぶん
  • 食育インストラクター養成講座|資格取得は通信教育のがくぶん

    食育インストラクター養成講座|資格取得は通信教育のがくぶん

    [商品コード:C270000]

    食育の第一人者・服部幸應先生が監修・指導する唯一の通信講座です。「安心安全な食材の選び方」「基礎的な人格を養う食のマナー」「食べ物への感謝と世界的な視野で考えるエコロジー」を中心に心身を健康にする食生活が実践できます。

    食育インストラクター養成講座|資格取得は通信教育のがくぶん の商品説明

    [商品コード:C270000]

    食育の第一人者・服部幸應先生が監修・指導する唯一の通信講座です。「安心安全な食材の選び方」「基礎的な人格を養う食のマナー」「食べ物への感謝と世界的な視野で考えるエコロジー」を中心に心身を健康にする食生活が実践できます。

    資料請求 受講を申し込む

    食育インストラクター資格を在宅で取得忙しい方でも心身を健康にする食生活が実践できます。

    食育インストラクター養成講座
    講座名
    食育インストラクター養成講座
    標準期間
    6ヶ月
    受講金額
    39,900円(税込み・送料は当方負担です)
    資料請求 受講を申し込む

    「食育の第一人者・服部幸應先生が監修・指導する唯一の通信講座です。「安心安全な食材の選び方」「基礎的な人格を養う食のマナー」「食べ物への感謝と世界的な視野で考えるエコロジー」を中心に心身を健康にする食生活が実践できます。食や健康、さらには教育に関わる分野と、食育インストラクターはさまざまなシーンで活躍できます。

    食育インストラクター養成講座は
    このような方におススメです

    • 食の大切さを知りたい、伝えていきたい方
    • 食に関する資格取得をお考えの方
    • 食品関係、健康関係のアドバイザーなど仕事に活かしたい方
    • 子どもの成長と食生活が気になる方
    • 保育所や学校で食育、給食に関わる方

    最終更新日:2023年9月1日

    講座修了後は資格も取得可能!
    もちろん履歴書への記載もOK

    食育インストラクターの資格が取れる!

    食育インストラクター資格 認定証書

    当講座は、服部幸應先生が理事長を努めるNPO日本食育インストラクター協会の認定講座です。講座を修了することで、協会が認定する食育インストラクターの資格を取得することができます。 就職・転職の際の履歴書への記入や地域の食育活動に参加したりと、あなたが身につけた知識を活用する時に、認定資格が大きな助けとなることでしょう。およそ3ヵ月で資格取得が可能です

    食育インストラクター資格の詳細を見る

    食育インストラクターは、NPO日本食育インストラクター協会が認定する資格で、食育を基礎から学び、日々の生活に活かす以外にも、食育インストラクターとして食育を広く推進し、社会で活躍する食育の指導者です。

    資格は、「プライマリー」~「1級」までの5段階に分かれており、初心者から栄養士、調理師などのプロが取得するレベルまで広い視点で「食」を見つめるのが、食育インストラクター資格の特徴です。

    食育インストラクター協会について

    「健全な心身を培い豊かな人間性を育むことを図る」ことを目的に設立されたNPO法人。

    食育インストラクター協会は全国料理学校協会を母体とし、内閣府が主催する「食育推進全国大会」への出展をはじめ、様々な食育イベントに参加しています。

    食育インストラクター協会HP

    がくぶんがTVで紹介されました


    食育インストラクター資格者には
    社会性の高い役割が期待されます

    家庭における食育
    親子で食に対する関心と理解を深め、健全な食生活を身につけるものです。専門的なところでは、食を楽しみながら学ぶ料理教室や、妊産婦・乳幼児を対象とした栄養指導などがあげられます。
    学校、保育所における食育
    子どもの健全な食生活の実現と心身の成長を図るための食育指導(指導体制の整備)など。また地域の特色を活かした学校給食の実施や、農場などでの体験や料理体験などがあります。
    地域での食生活改善の取り組み
    保健所や保健センターなどを中心に、地域における栄養、食習慣などの食生活を見直し、生活習慣病の予防など。高齢者への料理体験もあります。
    生産者と消費者との交流、環境と調和のとれた農林漁業の活性化
    都市と農山漁村との交流を進め、生産者と消費者との信頼関係を築くための活動などが進められています。例えば、農林水産物の生産や加工食品の製造を消費者が体験したり、直売所で直接生産者と消費者とが交流するなどです。
    食文化の継承
    伝統的な行事と結びついた食文化、地域の特色ある郷土料理などを残していく取り組みです。

    食育インストラクターとして
    活躍中の和田明日香さん

    和田明日香さん

    食へのスイッチを押してくれたのがこの講座

    食育インストラクター 和田明日香さん
    (最終更新 2023年7月)

    食育インストラクターとして大活躍の和田明日香さん。義母は、料理家の平野レミさんという料理家一家でもあります。元々は料理に関心がなく、「レタスとキャベツは同じだと思っていた」というほど。そんな中、平野レミさんの息子さんと結婚して、子どもができたことで食の意識が一変。食育インストラクター資格も取得。

    プロフィール
    2006年立教大学社会学部入学。2010年より、平野レミのもとで修業を重ね、食育インストラクターとして活動中。3児の母で、子どもと一緒に楽しめる料理を得意とする。2018年ベストマザー賞受賞。レシピ本の出版や、TV・雑誌でのレシピ紹介、企業へのレシピ提供、情報番組への出演やコラム執筆など、多方面で活動中。

    和田さんのインタビューを詳しく読みたい

    ※フジテレビ系列「セブンルール」に和田明日香さんが食育インストラクターとして出演しました!

    先生とのやりとりがとても丁寧
    この講座は、受講生の体験談を見て先生とのやりとりがとても丁寧だなと思って選びました。フードロスや子どもの個食など社会問題まで広く取り上げられていて問題意識が一気に増しましたし、まさに、食に対するスイッチを押してくれた感じです。
    勉強したことが生きている!
    仕事で食育についてコラムを書く時にも講座で学んだことがベースになっていますし、外食時にも栄養バランスがまず思い浮かびます。何より資格を取ったことで自信につながったのは大きかった。いま、振り返ってみても勉強したことが全部生きている!と、断言できるくらい。
    子どもたちの世代のために
    私が活動している中で、やはり子どもたちの世代に何かを残していきたいという思いは強いです。明日スーパーで買うものは今すぐにでも変えられる。それは、主婦の強みでもありますから。ちなみに、元々レミさんが普段から教えてくれていたことがテキストにもたくさん出てきて、何? レミさん凄い!って。改めて尊敬しました(笑)。
    資料請求 受講を申し込む

    食育とは?食育を知るメリットって何?

    食育とは、自分で自分の健康を考えて食べ物を選んだり組み合わせたりできるよう、必要な知識や考え方を広める教育活動全般をさします。栄養のことだけでなく、食に関するあらゆる世界に目を向けて食の大切さを考えてみることが食育です。

    食育についてを詳しく知りたい

    食育とは?

    食育を学ぶ3つのメリット

    1毎日の食事で安心安全な食材選びができる!
    2子どもに自信を持って食事のマナーや、和食の知識を伝えられる!
    3食材の旬や特長がわかるから、栄養たっぷりの食事が作れる!

    6つの「こ食」って聞いたことがありますか?

    現在の家庭の食卓の問題点をわかりやすく表したのが「孤食」「個食」「固食」「小食」「粉食」「濃食」の6つの「こ食」です。こうした食習慣が定着しないよう注意していきたいですね。

    家庭の食卓の問題点って?

    日本は食べ物に不自由しない豊かな国です。一方で食への関心が希薄になり多くの問題を抱えるようにもなっています。とは、講座監修者でもある服部幸應先生の言葉です。そんな日本の食事の場を大切にしよう、日本の食を大切にしようという想いを拡げていくための資格者として、食育インストラクターに期待が寄せられています。

    食育インストラクター養成講座 講師紹介

    服部幸應先生
    食育指導の第一人者・服部幸應先生

    プロフィール
    NPO日本食育インストラクター協会理事長。長年にわたり食育の啓蒙、普及に取り組む。平成17年に施行された「食育基本法」制定の推進役をつとめ、現在は内閣府「食育推進会議」委員、「食育推進基本計画検討会」委員、「早寝早起き朝ごはん全国協議会」副会長などを努める。東京都生まれ。立教大学卒業。昭和大学医学部博士課程修了。医学博士。

    服部幸應先生からのメッセージ

    日本は食べ物に不自由しない豊かな国です。一方で多くの問題を抱えるようにもなっています。“キレやすい”子ども達の体と心の異変、食料自給率40%など、私たちの食生活は不安なことばかりです。この問題を解決するためには、一人ひとりが、食の大切さを見直す必要があります。あなたもご自身やご家族のために、この機会にぜひ食育を始めてほしいと思います。

    初めての方でも安心!学習を強力にサポートするオリジナル教材

    教材イメージ

    食育インストラクター養成講座 教材一覧

    • テキスト5冊
      1. 1.食育の基礎知識
      2. 2.選食力を養う
      3. 3.選食力を養う~食材の知識
      4. 4.共食力を身につける/地球の食を考える
      5. 5.世代別食育のすすめ
    • DVD3巻(もしくはインターネット動画)
    • 成績カード
    • ソフト下敷き
    • トレーニングブック2冊
    • DVD1枚(インターネット視聴可)
    • 食育レシピ集
    • 学習のためのガイドブック
    • 指導課題集
    • 質問用紙

    教材ポイント1
    食の第一人者が今、必要な食育知識を厳選
    教材ポイント2
    ヘルシーな時短レシピが豊富!

    教材ポイント3
    年代別に必要な食育がわかる

    がくぶんの通信講座が選ばれている
    8つの理由!

    point1食育の第一人者が監修・指導
    食育インストラクター養成講座の特長1 長年に渡って食育の必要性を説き、実践してきた「食育」の第一人者・服部幸應先生。その熱意は国をも動かし、食育基本法の成立にいたるまでになりました。本講座はその服部幸應先生の食育に対するこだわりと情熱、食育基本法の精神に基づいた本格的な通信講座です。
    point2食育インストラクター資格が取れる
    食育インストラクター養成講座の特長2 本講座を修了した方は、食育の普及・推進の一端を担う新しい力としての期待を込めて、食育インストラクターの資格認定が受けられます。 あなたが講座で習得した知識と技能を証明する価値ある資格です。
    point3毎日の食卓にも役立つ実践知識を習得!
    食育インストラクター養成講座の特長3 毎日の買い物にも役立つ安全な食材の見分け方や食材の上手な保存方法・使い切りレシピ、子どもを健やかに育てる食習慣・マナーなど、すぐに役立つ食知識が自宅で楽しくマスターできます!
    point4ドラマ仕立ての動画で自然と理解
    食育インストラクター養成講座の特長4 ドラマ仕立てで楽しく見られる、服部先生のわかりやすい解説つきのDVD教材。充実の教材セットで、正しい食育の知識から食育インストラクターとしての技能まで習得できます。
    point5ヘルシーな時短レシピで忙しくても健康的な食生活に
    食育インストラクター養成講座の特長5「免疫力アップ」や「ダイエット」などの目的別献立や、野菜の好き嫌い克服レシピ、食材使い切りエコレシピ、乾物などの優秀食材活用レシピなど、おいしいアイデアレシピ集をセット。どれも短時間でカンタンに作れます。カード式だから使いやすい!
    point6年齢別の食育ポイントがわかる!
    食育インストラクター養成講座の特長6「妊娠授乳期」「離乳食期」「幼児食期」「小学生」「中高生」など、子どもの成長に合わせた食育実践法がわかります。偏食への対応や、食に興味を持たせる方法、味覚の育て方や身につけたい健康的な食習慣など、すぐに子育てに役立つ情報が満載です。
    point7ステップアップが実感できる個別指導
    食育インストラクター養成講座の特長7全6回の課題で学んだ知識の確認ができます。的確なアドバイスに加え、コメント欄に書かれる講師からの温かいメッセージは受講生の皆様からも大変好評です。
    point8無料で受講期間を延長できる
    食育インストラクター養成講座の特長8本講座では、目安として標準受講期間(6ヵ月)を設けていますが、受講期間を過ぎても、6ヵ月間無料で延長できます!自分のペースで確実に学習を進められます。
    がくぶんeマナ

    スマホ・タブレット・パソコンでも!
    いつでもどこでもスムーズに学べる

    スマホなどでテキストや動画を見たり、課題を提出できるEラーニングシステム「がくぶんeマナ」が利用できます。自宅にいながらちょっとした空き時間でも勉強が進められて効率的!

    専門の講師による課題指導

    指導課題で知識を確実なものに!質問もできるから安心!

    食育インストラクター 講師コメントカード

    講座で取り組む課題は全6回。最終の6回目が講座修了と資格認定の試験となります。提出いただいた課題は本講座の専任講師がていねいにチェックして的確なアドバイスを書き加えます。もちろん、受講を進めていく上で疑問が生じたらメールや郵便でいつでもご質問いただけます。

    丁寧な指導で人気のがくぶん講座 教材や課題指導の詳細はこちら

    「こんな風に活用しています!」
    先輩受講生からのメッセージ

    小野田 ケイ子さん
    お客様からの質問に
    幅広く対応できるようになりました!
    小野田 ケイ子さん (最終更新 2022年10月)
    スキルアップを目標に
    スーパーなどで日替わりメニューやオリジナルメニューを実演調理で提案するクッキングサポーターをしています。すでに取っていた調理師免許以外のスキルアップをしたくて講座を受講しました。
    講座を受講して
    調理だけではなく、お客様とのコミュニケーションの中で「健康診断でこんな結果が出たけど何を食べればいい?」「子どもが魚ぎらいはどうしたら直るの?」といったアドバイスを求められることも多いのですが、講座で多くの情報や知識を得ることができたことで仕事の内容にも幅ができました!
    これから
    今おかれている家庭の食の事情を改めて知り、これからはもう一歩踏み出して行動しようと感じています。そのためにも、これからも知識を活かしたりスキルアップをしていきたいです。
    谷峰恵子さん
    食育につながるキッチンプランを
    提案していきたいです
    クリナップ株式会社 ショールームアドバイザー
    谷峰 恵子さん (最終更新 2023年7月)
    大切な住まいと食のために
    キッチンを中心とした事業を広げるクリナップでは「心豊かな食・住文化を作る」という理念があるように、キッチンは私たちの生活の中で食と住の両方が重なる場所です。心のこもったものをつくり、食べ、そして語らい、過ごすことが家庭を実感するひとときと考えております。食の安心や安全が求められる時代であるからこそ、食を真正面から考えることが必要ではないかと思い受講することに決めました。
    講座を受講して
    どのテキストも興味深く、楽しく学びつつ、しっかり手料理を作って「こしょく」にしない環境づくりが大切なのだと再確認することができました。お客様の家族構成や環境の背景を想像しながら「食育」を考えていただけるようなキッチンプランをご提案できる、大変役立つ知識が身についたと思っています。
    これから
    料理を作るだけのキッチンではない、「食」そのものに向き合い、食の周辺まで考えながら、ショールームアドバイザーとして食育の大切さを伝えていければと思います。
    五十嵐 恵利子さん
    子どもの食習慣が改善できました!五十嵐 恵利子さん (最終更新 2022年10月)
    子どもの食のために
    私は12年間幼稚園の先生をしてきました。その後子育てをしながら、家業である農業を手伝っています。うちの子は食に関して全く興味がなく困っていました。長く同じ年頃の子ども達を見てきましたが「こんなにも食べない子どもはいなかった」と悩む日々でした。「三つ子の魂百まで」と言われますが、もうすぐ4歳になるうちの子はもう遅いのではないかという焦りもありました。そんな時にこの講座のことを知りました。
    目からウロコだった教材
    テキストを読んでみると目からウロコ!お行儀やお箸の持ち方を気にかけるあまり、一番大切な「食事は楽しい」という気持ちを忘れていた事に気づいたんです。それ以来、お外遊びで喉が渇いたら、畑に連れて行ってトマトやきゅうりを取って食べたり、一緒に買い物に行って材料を選んだりと楽しみながら食につなげていくようにしています。そのかいあって、今では食べる楽しみを感じながら一緒に座って食べるようになりました。
    生産者と消費者の交流を増やしたい
    れからは、幼稚園での経験と食育インストラクターとしての知識を活かしながら、農業の体験を通して多くの子どもたちに食育の大切さを伝えていきたいです。もう一つの目標は、自分でつくった農産物でフリーマーケットに出展して、生産者と消費者の交流の場をつくることです。その時には、食育インストラクターの認定カードを首にかけていたいです。

    他にも、たくさんの方からお喜びの声が届いています

    食育インストラクター養成講座
    よくある質問

    資格を取ったら履歴書に書けますか?
    はい、お書きいただけます。日本食育インストラクター協会の認定資格は、あなたが規定以上の成績で講座を修了した証になります。取得後は大いにお役立てください。
    食育インストラクターの資格は必ず取得しなくてはならないですか?
    自信を持って食育を広めていただくために資格を取得することをおすすめしていますが、資格認定を受けなくても講座を修了できます。先輩受講生のなかには、ご家族の健康のためにと、家庭で食育をされている方が多くいらっしゃいます。家族に食の大切さをしっかり伝え、毎日の朝ごはんをしっかり食べる…これもりっぱな食育活動ですよ。

    ご不明点はここで解決。よくあるご質問をまとめました

    スタッフのひとことメモ
    食事を通して得られる栄養はもちろんのこと、家族とのだんらんや食事作法のマナーなど、食卓には一人ひとりのヒトが育っていくにあたって、実に大切なことが詰まっています。早くから食育の大切さをうったえかけ、食育基本法の成立に大きく関わったのが第一人者の服部幸應先生でした。
    「早寝早起き朝ごはん」などわかりやすい言葉で普段の食卓でできる食育活動をすすめる服部先生は内閣府「食育推進会議」委員などを務めながらも、常に家庭の食卓が気になっていました。そこで、服部先生の食へのこだわりや知識を、全国どこでも身につけられて、そして実践できるようにと私たちがくぶんでは「服部幸應の食育インストラクター養成講座」を立ち上げて、家庭への食育活動の浸透と、食育インストラクターの資格取得者の養成をサポートしています。 食の大切さを次代に伝えていける食育インストラクターを一人でも多く育てていくこと、それが私達がくぶんの食育活動です。

    3ヵ月で食育インストラクター資格が
    取得できます

    お支払い方法について

    講座名
    食育インストラクター養成講座
    標準期間
    6ヶ月
    受講金額
    39,900円(税込み・送料は当方負担です)
    添削課題数
    6回
    課題以外の質問
    書面にて受付、回答します
    選べるお支払い方法
    後払い振込(一括/分割)・クレジットカード・代金引換(手数料無料)
    分割12回払い
    42,533円 初回4,033円+(月3,500円×11回)
    ※他の分割回数も選べます
    食育インストラクター講座

    受講費用を詳しく確認する

    教材お試し教材到着後でも返品OK

    お電話でのお問い合わせ

    受付時間:9時~21時

    アクセス

    〒162-8717 東京都新宿区早稲田町5番地4号
    もうすぐ100年 通信教育・通信講座のがくぶん

    がくぶんとオンラインショップ

    がくぶんとSDGs がくぶんとSDGs