食育の第一人者・服部幸應先生が監修・指導する唯一の通信講座です。「安心安全な食材の選び方」「基礎的な人格を養う食のマナー」「食べ物への感謝と世界的な視野で考えるエコロジー」を中心に心身を健康にする食生活が実践できます。
「食育の第一人者・服部幸應先生が監修・指導する唯一の通信講座です。「安心安全な食材の選び方」「基礎的な人格を養う食のマナー」「食べ物への感謝と世界的な視野で考えるエコロジー」を中心に心身を健康にする食生活が実践できます。食や健康、さらには教育に関わる分野と、食育インストラクターはさまざまなシーンで活躍できます。
最終更新日:2023年9月1日
当講座は、服部幸應先生が理事長を努めるNPO日本食育インストラクター協会の認定講座です。講座を修了することで、協会が認定する食育インストラクターの資格を取得することができます。 就職・転職の際の履歴書への記入や地域の食育活動に参加したりと、あなたが身につけた知識を活用する時に、認定資格が大きな助けとなることでしょう。およそ3ヵ月で資格取得が可能です
食育インストラクター資格の詳細を見る
食育インストラクターは、NPO日本食育インストラクター協会が認定する資格で、食育を基礎から学び、日々の生活に活かす以外にも、食育インストラクターとして食育を広く推進し、社会で活躍する食育の指導者です。
資格は、「プライマリー」~「1級」までの5段階に分かれており、初心者から栄養士、調理師などのプロが取得するレベルまで広い視点で「食」を見つめるのが、食育インストラクター資格の特徴です。
「健全な心身を培い豊かな人間性を育むことを図る」ことを目的に設立されたNPO法人。
食育インストラクター協会は全国料理学校協会を母体とし、内閣府が主催する「食育推進全国大会」への出展をはじめ、様々な食育イベントに参加しています。
食育インストラクター協会HP
食へのスイッチを押してくれたのがこの講座
食育インストラクター 和田明日香さん(最終更新 2023年7月)
食育インストラクターとして大活躍の和田明日香さん。義母は、料理家の平野レミさんという料理家一家でもあります。元々は料理に関心がなく、「レタスとキャベツは同じだと思っていた」というほど。そんな中、平野レミさんの息子さんと結婚して、子どもができたことで食の意識が一変。食育インストラクター資格も取得。
和田さんのインタビューを詳しく読みたい
※フジテレビ系列「セブンルール」に和田明日香さんが食育インストラクターとして出演しました!
食育とは、自分で自分の健康を考えて食べ物を選んだり組み合わせたりできるよう、必要な知識や考え方を広める教育活動全般をさします。栄養のことだけでなく、食に関するあらゆる世界に目を向けて食の大切さを考えてみることが食育です。
食育についてを詳しく知りたい
現在の家庭の食卓の問題点をわかりやすく表したのが「孤食」「個食」「固食」「小食」「粉食」「濃食」の6つの「こ食」です。こうした食習慣が定着しないよう注意していきたいですね。
家庭の食卓の問題点って?
日本は食べ物に不自由しない豊かな国です。一方で食への関心が希薄になり多くの問題を抱えるようにもなっています。とは、講座監修者でもある服部幸應先生の言葉です。そんな日本の食事の場を大切にしよう、日本の食を大切にしようという想いを拡げていくための資格者として、食育インストラクターに期待が寄せられています。
日本は食べ物に不自由しない豊かな国です。一方で多くの問題を抱えるようにもなっています。“キレやすい”子ども達の体と心の異変、食料自給率40%など、私たちの食生活は不安なことばかりです。この問題を解決するためには、一人ひとりが、食の大切さを見直す必要があります。あなたもご自身やご家族のために、この機会にぜひ食育を始めてほしいと思います。
スマホなどでテキストや動画を見たり、課題を提出できるEラーニングシステム「がくぶんeマナ」が利用できます。自宅にいながらちょっとした空き時間でも勉強が進められて効率的!
講座で取り組む課題は全6回。最終の6回目が講座修了と資格認定の試験となります。提出いただいた課題は本講座の専任講師がていねいにチェックして的確なアドバイスを書き加えます。もちろん、受講を進めていく上で疑問が生じたらメールや郵便でいつでもご質問いただけます。
丁寧な指導で人気のがくぶん講座 教材や課題指導の詳細はこちら
他にも、たくさんの方からお喜びの声が届いています
ご不明点はここで解決。よくあるご質問をまとめました
受講費用を詳しく確認する
受付時間:9時~21時
〒162-8717 東京都新宿区早稲田町5番地4号もうすぐ100年 通信教育・通信講座のがくぶん