和食にすと養成講座
  • 和食にすと養成講座

    和食にすと養成講座

    [商品コード:C370000]

    和食文化を守り、次世代に伝える 「和食にすと」が、いま求められています!

    <世界が注目する日本の食文化> 和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。今では日本の食は世界から人気を集めていて、海外を対象としたアンケート調査でも好きな海外料理の1位に日本料理が選ばれています。

    *ジェトロ(日本貿易振興機構)「日本食品に対する海外消費者調査」

    和食にすと養成講座 の商品説明

    [商品コード:C370000]

    和食文化を守り、次世代に伝える 「和食にすと」が、いま求められています!

    <世界が注目する日本の食文化> 和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。今では日本の食は世界から人気を集めていて、海外を対象としたアンケート調査でも好きな海外料理の1位に日本料理が選ばれています。

    *ジェトロ(日本貿易振興機構)「日本食品に対する海外消費者調査」

    <和食文化は危機的状況!?>
    日本の食文化が世界に知られているのとは反対に、昨今の日本の食事情はどうでしょう。肉類や油脂の消費量が増加し、栄養バランスの崩れは生活習慣病の原因となっています。加えて、年中行事に合わせて家族や地域で食を共にする機会も減少するなど、肝心の日本国内では和食文化が危機的な状況を迎えています。実は、前述のユネスコ無形文化遺産についても文化的として日本人が誇れるものである一方で、申請そのものが日本国民に対して、もう一度日本食文化を考え直してほしいというメッセージだったという面もあるのです。

    <日本人として知っておきたい和食のこと>
    これまで、豊かな自然のもとで培われてきた伝統的な和食の知恵や工夫を、次の世代に伝えていくことは、私達の大きな役割だといえます。そこで、がくぶんでは日本人として知っておきたい和食の知識を学び、そして伝えていける「和食にすと」を育てる通信講座を開講しました。本講座で和食の魅力を再発見することで、あなたも和食文化を多くの人に伝えていける「和食にすと」として活躍できます。

    日本人として知っておきたい和食のこと

    講座名 和食にすと養成講座
    標準期間 2ヶ月
    受講金額 19,500円
    (税込み・送料は当方負担です)
    和食にすと養成講座

    日本の豊かな自然のもとで培われてきた伝統的な和食の知恵や工夫を、次の世代に伝えていくことは、私達の大きな役割だといえます。

    そこで、がくぶんでは日本人として知っておきたい和食の知識を学び、そして伝えていける「和食にすと」を育てる通信講座を開講しました。

    本講座で和食の魅力を再発見することで、和食文化を多くの人に伝えていける「和食にすと」として活躍しましょう!



    受講を申し込む

    講座修了後は資格も取得可能!
    もちろん履歴書への記載もOK

    和食の知識の証明・活躍の場が広がる

    和食にすと認定証書

    認定試験に合格すると、ご希望の方には「和食にすと」の資格を認定します。これは、和食全般の知識がきちんと身についていることを証明するもので、一般社団法人ホールフード協会が認定する資格です。

    業界の第一人者がカリキュラムを徹底監修&指導!

    タカコナカムラ先生

    食の第一人者が監修

    タカコナカムラ先生
    一般社団法人ホールフード協会代表。26歳でアメリカを遊学、食に関する見聞を広める中でホールフードに目覚める。帰国後、1989年にブラウンライス株式会社を設立し、自然食材を使ったお菓子とパンの製造卸売りを始める。2003年ブラウンライスカフェのメニューをプロデュース。2006年タカコナカムラホールフードスクール開校。身体と心と環境にやさしいオーガニック野菜が中心に指導している。

    一般社団法人 ホールフード協会とは

    ホールフードの実践を、メーカー・生産者から消費者、行政にまで広く普及させることを目指して発足。資格認定制度の実施、食品や日用品の情報公開の推進、セミナー・勉強会の開催、実体験の場の提供など、さまざまな活動を行っています。

    初めての方でも安心!
    学習を強力にサポートするオリジナル教材

    和食にすと教材

    教材一覧

    • テキスト「和食にすと検定公式テキスト」
    • サブテキスト「DVD講義概要」
    • DVD「和食文化とマナー(作法)」「日本の行事食」
    • 学習のためのガイドブック
    • 和食にすと養成講座課題集
    • 質問用紙

    がくぶんの通信講座が選ばれている4つの理由!

    point1毎月が楽しくなるような情報が
    詳しくなれます!
    和食にすと養成講座のポイント1

    今まで知らなかった!そんな行事が日本にはたくさん存在します。行事に合わせた食事の提供ができるとその季節をより楽しむことが出来ます

    point2コミュニケーションが円滑に!?
    和食にすと養成講座のポイント2

    日本各地の郷土料理を知ることも出来ます。各地の郷土料理を知っているとその土地で生まれ育った方にお会いしたときのコミュニケーションにも役立ちますよ。地元の料理知ってくれている方に出会うとなんだか嬉しく思うものです。

    point3B5サイズでカバンにも入れやすい
    和食にすと養成講座のポイント3

    A4よりもひとまわり小さいB5サイズ。カバンに入るからどこでも持ち出して学習できます。お昼休みや通勤時間もムダにしない!

    point4動画(DVD)でさらに奥深く理解できる

    お懐紙コンシェルジュ協会代表理事の伊東香苗 先生の説明で、和食にちなんだ知識をさらに深く知ることができます。※サンプル動画を再生される場合は音量にご注意下さい。

    伝統的な和食の知恵や工夫を、次の世代に伝えたい

    講座名 和食にすと養成講座
    標準期間 2ヶ月
    受講金額 19,500円
    (税込み・送料は当方負担です)
    分割6回払いの場合 20,143円
    初回3,643円+(月3,300円×5回)
    *他の分割回数も選べます
    選べるお支払い方法 後払い振込(一括/分割)・クレジットカード・代金引換(手数料無料)



    受講を申し込む

    トップページ通信教育・通信講座の【がくぶん】 > 健康に役立つ食や癒しの知識が身につく講座・資格 > 和食にすと養成講座


    和食にすと講座をご覧の方はこちらもおすすめ

    薬膳マイスター養成講座
    AGE フード・コーディネーター養成講座
    野菜コーディネーター養成講座
    発酵食スペシャリスト養成講座
    食育インストラクター養成講座

    お電話でのお問い合わせ

    受付時間:9時~21時

    アクセス

    〒162-8717 東京都新宿区早稲田町5番地4号
    もうすぐ100年 通信教育・通信講座のがくぶん

    がくぶんとオンラインショップ

    がくぶんとSDGs がくぶんとSDGs